Cat in the Box 攻略ページ! 〜ずばり編〜     

Cat in the Box 攻略ページ! <ずばり編>

ご注意:まんま攻略ページですので、相当にネタバレです。
閲覧のさいにはお気を付け下さいませ。

いんでっくす
■基本的なとこ?
■Act1-2
■Act3
エンディング別寸評&見方
どのエンディングにいくか? チャート


 →→→お戻りの際はブラウザバックでお願いしますm(__)m



■基本的なとこ?

正直クリアするだけならあっつーまである。
クローゼットの中で「何か話して」→ダイニングの冷蔵庫を調べて食事→浴室で「別の場所を調べる」→あとは流れで。
ただしこれだけだと伏線はほとんど回収されない。というか出現すらしない。



■Act1-2

離れにいくか本館にいくかの選択は、別に変化ないのでお好きなほうで。
離れのどこを最初に見るかも同様。こっちは結局全部見ることになる。
つまり、Act1はチュートリアルという位置づけ。
シャノがクローゼットに閉じ込められて(Act2)からが本番。


●クローゼットを普通に出る流れとしては

1-1.(持ち物チェックしたりして)シャノのケータイをあける
1-2.明かりスイッチを見つける
1-3.かかっている服からカギを見つけ出す

だが、その作業に入る前の会話で
2-1.扉をはずそう(もしくは「ドアごとはずして」)と提案するとポイント中アップ。ネコポイントダウン
2-2.ぶっこわそうとのたまうと(2-1と似ているので注意!)ポイントマイナス
(※これは、先に『おまわりさん……』という提案をすると選択肢が消えて見れなくなるので、見たい人は注意)
2-3.「何か話して」とクラインを頼ると、クラインがヒントを言ってしまうので一気に脱出となるが、ポイントはマイナス。


●クローゼットからでる作業あたりkwsk
〜パニック段階1〜
3-1.いきなり壁を探った場合でも脱出はできる。かるくパニック起こしてポイントマイナス。
〜パニック段階2〜
3-2.もちものチェックでマッチを使うとスプリンクラーが作動しポイント大ダウン。シャノがパニック。ついでに軽くクラインがキャラ崩壊する。
3-2-1.このあと、ケータイをあければスムーズに? 出る作業に移れる。服からカギをゲットし脱出。
3-2-2.ケータイをあけずいきなり壁を探るとシャノはまた軽くパニックに。(【シーン:パニック+】)
ここですぐクラインが扉を斬ると、パニックはそこでおさまり脱出(この時点では手を差し出してもトラウマはあかされない)。大丈夫か声をかけると自力で立ち直る。
そうしない場合(【シーン:パニック++】)、本格的にパニックしはじめる。
〜パニック段階3〜
3-2-3.
この時点で扉を斬った場合……
大丈夫か声をかけると自力で立ち直る。
手を差し出すと一瞬おびえるがなだめることができ、シャノの口から彼のトラウマが明かされる(この段階でなら、確実にダウンせずに捜索に入ることもできる)。
扉を斬らず入り口付近を探れと叱咤した場合は、さらにパニックが加速(【シーン:パニック+++】)。
〜パニック段階4〜
3-2-4.
その状態でなんとか明かりはつくものの、シャノは限界に近くなる。
クローゼット越しに励ました場合は反応がなく(あとでトラウマを夢見ることが確定。また、ネコポイントが中程度下がる)、他の対応をとることになる。
扉を開けて慰めた場合は、クラインの助力で一気に脱出(→入浴してご機嫌に)となる。
扉を斬った場合すこし展開が変わる。
・クラインがシャノを抱きしめる選択肢が出現。選ぶとネコポイントアップ。
・大丈夫か声をかけると自力で立ち直る。(あとでトラウマを夢見ることが確定)
・手を差し出すと酷いパニックを起こす(あとでトラウマを夢見ることが確定)。ここで手を下ろし声をかければ、おさまったのちにシャノの口から彼のトラウマが明かされる(★のちほどベストエンドへの道が開かれる)。
またたび使うとネコポイントアップはするもののおちつく。休めと言えば即ダウン。理由を聞くことができるが、そのあと休むか続行か分岐。
威嚇されていれば、『バッドエンドにきた場合「大ケガをさせる」のほうになる』フラグが立つが、休むか頑張るかでダウンか続行に分岐できるようになる。

つまり、シャノのパニックがある程度に来るとトラウマを知るルートがひらかれる。
今日の夢がトラウマになるか、あらかじめ彼の口から開かされるか。

3-2以降に進んだ場合、シャノはここでシャワーを浴びてバスローブに着替える。絵がないからべつに意味はないが。
荷物はクラインに預けてアイテムなしの状態になる(正直これも意味がない)。
これらはもとのアイデアのほうの名残ともいえる。




■Act3

●Wクロゼット脱出時の3パターン
1.シャノがスプリンクラーを作動させず無事脱出(並 ※ふつーに脱出ほぼ確定)
2.スプリンクラーを作動させたがすぐ出られて大事無しorがんばることに。ご機嫌に風呂に入って復帰。(湯上り ※さきの展開はそれまでの内容による)
3.スプリンクラーを作動させ、ダウン(さよなら怪盗 ※悪夢を見るのほぼ確定)。

それぞれでちゃぷたータイトルが変わる。できることやイベント内容も一部変化する。

3.の場合、すでにクラインもシャワーを浴びており、デフォルトの食事タイム、つまり、七時から始まる。
その場で「ダクトがあやしい」とのヒントをもらえる。
持ち時間が少なく、お泊り確定。消灯まであと四箇所しかちゃんと調べられない。

おすすめはテレビをチェック×2、ダクトを再確認、ネコポイント狙いならソファー、ほか。

1.2.の場合は二時からスタート。
はやめにシャワールームのダクトに気づくと手際がよいためポイントアップ。
フルに捜索でき、泊まらずにこの部屋の脱出もできる。
その場合、シャノは真相に気づくことが。

ダクトに気づいて脱出すればこの部屋はクリア。
(ただし脱出するためには食事を取る必要がある)
ポイントは「時間がたつと今日中に脱出できなくなる」こと。
いくつかのイベントがあるが、これらはエンディングを左右することもある。

・応接セット
ソファーを探ると猫じゃらしが見つかる。かわいい猫のなきごえSEとともに猫度アップ。これをとるととらないでノーマル・アナザーが分岐することがあるので意外と重要。

・シャワー
二時からスタートの場合のみ『みずからダクトを発見する』ことと、『(食事をとっている場合のみ)即座にここから脱出する』ことができる。
ダクト発見はポイントアップ。
しかし即座に脱出した場合は、わりとあっさりエンディング。しかもポイント低いと事態がぜんぜん謎のままである。


その他、目立つもの
・テレビについて
二人でテレビを見るイベントを見るには、テレビを調べて『番組についての会話』を見、お泊りをする必要がある。
つまりクラインが「今日は泊まろう」というまで脱出せず、消灯までにテレビを最高でも二回調べること。
そうすれば就寝の予定が変更となり二人は仲良くいつも見ている猫番組を見る。

・食事について
時間が来ればイベントが起きて食事(お茶とお弁当)を取ることになる。それまでに見つけても食事は取れる。
このときクラインがお弁当についているラベルをゲットするが、これはいつの間にかなくなる。後日ラベルを元に探られるのを防ぐための犯人の方策である。

・シャワー
クラインは時間が来ると本日中の脱出を断念してシャワーを浴びる。
かつ、就寝が近くなった状態でシャノが浴びていないと浴びて来いと言う。
わりとこだわりがみられる。
みずからシャワーを浴びた場合は会話が変わる。もふもふなイベントが起きる。ネコポイントアップ。

・就寝後について
起きてる間はたいしたものはない。ネコポイントアップのモフイベントがあるくらい(爆)。

悪夢を見ない場合は、朝がきてダクトから脱出することになる。
トラウマのことを知っているか、ポイントが高ければ、シャノひとりでなぞの暴漢とちょっとだけバトルに。
ほかはノーマルのエンドイベント(手紙と詫び代)へ
(このあとネコポイントがたかければネコエンドに、そうでなければノーマルエンドにと分岐する)

悪夢を見ることが確定している場合、シャノは悪夢を見て飛び起きる。
このとき、トラウマをすでにクラインに打ち明けているかどうかで流れが少し違う。




■エンディング別寸評&見方



ノーマル
犯人が手紙を残すが真偽は定かでなく、正体も謎のまま。プレイヤーにはもにょ感が残る(はずの)エンド。まとめかたはこぎれいだが……。
ポイント1 パニック第2段階までなら起こしても大丈夫。この場合、ネコポイントが流れで2上昇しているので、それ以上ネコポイントをあげることをせず、ポイントが上がる行動(『ドアを外して』、『ダクトを自分から発見(シャワーを浴びようとしないこと)』)をおりこんで不審者を登場させ「知らない男の顔が」→「飼い猫?」と選択するべし。
ポイント2 気をつけるべきはソファーとバスルーム。
・ふつーに見る場合
『扉を外す』『頑張る』からはじめ、ケータイであかりをとる。テレビに深入りしない。ご飯は食べるがシャワーは浴びない。そんなかんじで素直に進めればなんてことなくたどり着く。
・ゆっくりして見る場合
とにかくクラインを頼る。まずは「なんか話して」と甘えてクローゼット脱出。壁床戸棚ダイニングなんかはいみなく何度も調べるが、バスルームとかソファーとか、つっこんだ調査はしない。お泊りはするが寝顔も見ないこと。
このあと、不審者が登場しない場合(ポイントが低い)、ネコエンドに分岐しなければそのままみられる。
登場した場合は、「知らない男の顔が」→「飼い猫?」と選択すれば確実。そのほかでも、ネコポイントあげてなければ可能性はある。
・はやく抜けたい場合
フラグを動かさないためには「なんか話して」でとっととクローゼットを脱出するのが吉。自分からシャワーは浴びないこと(スプリンクラーが作動した場合は流れで浴びるが、これはOK)。できればソファーも調べないこと。で、さくっとご飯食べてダクト調べる。


ねこえんど
だいたいのグッド・バッドエンドを食う恐ろしいエンド。どうしてこうなった。
回避法は、ネコポイントの上がる選択をしないことと下がる行動を織り込むこと。
下がる行動は少ない。「ドアを外して!」「クローゼットのドア越しに問いかける」と「バトル後に飼い猫?ときく」これだけである。
・簡単に見る
基本ノーマルと同じ進め方で、ネコポイントを高くする行動を入れれば見られる。ソファーを調べたり、自らシャワーを浴びたり、お泊りするときには寝顔も拝むと確実。
ほかはあまりに多いのでほかのえんどそれぞれなどを参照ください。


END
ただの「エンド」。グッドともバッドとも言いがたいというかむしろグッド寄り。
見られる方法が少ない。
トラウマのことをあらかじめ打ち明けた後、トラウマの夢を見る(パニック段階4で、手を差し出す→(酷いパニックを起こして、あとでトラウマを夢見ることが確定)手を下ろし声をかける、もしくは抱きしめる)
めざめたのちの会話で「悪いって思うなら」→「一気に」


グッド
二人がライバルとかでなく、友達としてつきあうことになるほんわかとしたエンド。
ひよった……とも、いえる。
・途中までENDと同じで、「悪いって思うなら」→「できない」
・事前申告ナシで悪夢見る→「これはこれで」→ネコポイントが低い場合に発生した選択肢で「説得」。もしくは「猫パンチ」→「おちついた?」
・途中までバッドCと一緒で、最後に「使う」でなく「やめる」


バッドA
クラインがマジギレ。珍しくまともに悲惨なエンド。希望はあるけど。
一つのルートでしか見られないという意味でも、レアなエンド。
・トラウマ申告ナシで悪夢見る→ネコポイントが低い場合に発生した選択肢で「猫パンチ」→「ごめんね」


ベストB-
正確にはセカンドベストな位置づけである。もちょっとよければBになるという。
・グッドと途中まで同じで、目覚めた後に「帰ろう」を選択。このときネコエンドに分岐しなければこちらに。
・ENDと途中まで同じで、目覚めた後に「帰ろう(ネコポイントが低い場合のみ)」もしくは「悪いと思うなら」→「慎重に」
・トラウマ申告ナシで悪夢見る→「強くなりたい」→「荒療治」→「真正面」。「ゆっくりさがそう」だとネコポイントに関わらず確実
・トラウマ申告済みで夢を見ていない場合、二日目の不審者対応の選択肢にでる『パンチが腹部に……』を選択。ネコエンドにいかなければこれに


ベストB
こちらが真のベスト……のひとつである。
・事前申告ナシで悪夢を見る→「これはこれで」→「逃げる」→「とっさに」
・事前申告ナシで悪夢を見る→「強くなりたい」→「荒療治」→「逆に」。
・ベストAと途中まで一緒。当て身のかわりに禁じ手を使う。


ベストA
真打ベスト、な位置づけ。
二日目第二段階を参考に、『カギづめが肩に……』を出現させ選択。当て身をくらわせばこれに。


バッドB
またたびにばっかたよってるとこうなる……なエンド。
回避には、またたびを二回使わないこと。それだけである。
・ベストAと途中まで一緒(ただしクローゼットではまたたびを使っておく)。当て身のかわりにまたたびを使う。


バッドC
またたびに……第二弾。またたびは楽しく適量を。
回避には、またたびを二回使わないこと。それだけである。
クローゼットでまたたびを使う→事前申告ナシで悪夢を見る→「これはこれで」→「逃げる」→「またたび」→「使う(コンボしない)」(実際はかなり細かく難しい。くわしくは下のチャートで)


ノーマルB
夢落ち系エンド。バッド落ち? 見るのはどちらもやっかい。
・バッドBとほぼ一緒(ただしクローゼットではまたたびを使「わない」)。当て身のかわりにまたたびを使う。
・バッドBと途中まで一緒。不審者対応のところで「またたびのビン」を選択。
・途中までバッドCと一緒で、最後に「使う(当て身コンボするほう)」





どのエンディングにいくか? チャート

◆悪夢後のチャート
○申告アリ
(復帰ポイント1)
1.悪いって……
 1-1.一気に→エンド(!ここだけ)
 1-2.慎重に→ベストB-
 1-3.できない→グッド
2.帰ろう(チェックポイント1)→ネコかベストB-

×申告ナシ
(復帰ポイント2)
1.これはこれで
 (ネコポイントとても高い場合(チェックポイント2)→選択ナシでネコ)
(※)
 1-1.説得→グッド
 1-2.逃げる
   1-2-1.とっさに→ベストB
   1-2-2.またたび(チェックポイント3)→クロゼットでまたたびを使っていなければネコエンド。使っていれば逡巡し、やめればグッドへ。コンボにつなげればノーマルBへ。使った場合バッドC(!ここだけ)。
 1-3.ねこぱんち
   1-3-1.ごめんね→バッドA(!ここだけ)
   1-3-2.落ち着いた→グッド
2.強くなりたい
 2-1.ゆっくり→ベストB-
 2-2.荒療治
   2-2-1.真正面→ベストB-
   2-2-2.逆に→ベストB

(※ここにくるには……◆二日目第二段階(不審者対応)の2.とほぼ同じだが、(1-2-2のネコ以外はクローゼットでまたたびを使い)、少し休むといいでダウンして(おびえた理由を聞かないため)、ソファーとクラインの寝顔は調べずに就寝しなければポイントが調整できない。つまりこれも実質レアルートである)


◆二日目第一段階(不審者が出るか否か)※初日でもここにはこれるが便宜上二日目と記述
(チェックポイント3)
1.『トラウマのことをきいている』場合は不審者が現れる。
2.1.に当てはまらずポイントが低い→ノーマルAかネコ
以上に当てはまらない場合も不審者が現れる

◆二日目第二段階(不審者対応)
(復帰ポイント3)
1.(トラウマ申告済み時のみ)パンチ→ネコかベストB-
2.(扉はずして→もちもの→ランプ→壁を→つくかも→探しなさい→「あがが」とかいいだしたら扉斬る→手を出す→近づく→威嚇されたら語りかけるかまたたび→(休めとか休むといわない)→冷蔵庫からご飯→風呂場探す(ダクト発見)→すぐ脱出 ※)かぎづめがヒット
 2-1.当て身→ベストA(!ここだけ)
 2-2.またたび→クロゼットでまたたび使っていればバッドB(!ここだけ)。なければノーマルB
 2-3.禁じ手→スペシャルイベント→ベストB
3.(2.と途中まで同じだが、語りかけるかまたたびのところでまたたびを使う)またたびのビン→ノーマルB
4.知らない顔(チェックポイント4)→ネコかノーマルA
5.こけた(チェックポイント5)→ネコかノーマルA

※ポイントの調節がものすごく微妙で、これでしかたどり着けない





 →→→トップページへお戻りの際はブラウザバックでお願いしますm(__)m